東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 設立趣意書会則
東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 The Society of Urological Disease at Tokyo Women's Medical University
■ 2009年度年報
ホーム1.はじめに2.医局構成・新入局員紹介3.東京女子医科大学腎センター泌尿器科および関連病院入院・外来・手術統計4.東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2010年度の目標5.関連および協力施設 活動報告・2010年度の目標6.業績目録7.あとがき

4. 東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2010年度の目標 >> 泌尿器科研究室

泌尿器科研究室 活動報告・2010年度の目標

平成21年度の泌尿器科研究室は、場所を巴寮の3階に移動し、時田先生、平井先生、公平先生、飯田先生が中心に大動物、小動物の実験を行ってきました。具体的には、(1)大動物を用いた免疫寛容の誘導、(2)小動物を用いた免疫寛容や移植に関する基礎実験、といった2点が柱になっており、これに(3)臨床腎移植のデーター解析も研究室にて行っています。

大動物を用いた免疫寛容の誘導の試みでは、文科省の私立大学戦略的研究基盤形成支援事業のグラントを取得することができ、平成20年より5年間で1億円以上の研究費を見込めるようになりました。しかしながら、これに関しては開始後2年で報告書の提出が義務づけられ、その内容によっては研究費が打ち切られるという厳しいものでもあるため、結果が今まで以上に求められるものとなっています。

これまでサルを用いたドナー骨髄移植による免疫寛容誘導の試みでは、ドナー由来の細胞のレシピエント内での長期生着が困難で、ドナー細胞を強力に拒絶するレシピエントの細胞も特定してきたことから、平成21年度では主に末梢における免疫寛容誘導を行い、精力的にサルの腎移植を行ってきました。だいたい月に1回、日曜日を利用した実験で、2時間かけて山梨県小淵沢にある動物実験施設に赴き、腎移植を行ってきました。平成22年度の目標としては、安定した免疫寛容誘導法の開発ですが、そのための様々な基礎実験も同時に進行していく予定です。グローバルにはヒトにおける免疫寛容誘導の報告が少しずつ出てきていますが、未だ不確定で不確実です。非常にハードルは高いのですが、少しでも臨床に応用できるプロトコールが開発できればと思います。

小動物を用いた免疫寛容や移植に関する基礎実験では、飯田先生が共同研究施設である東京理科大生命科学研究所との間を精力的に往復し、マウスの心移植モデルを用いて、免疫寛容破綻のメカニズムに関する論文と、抗IL-6R抗体投与による慢性拒絶反応の抑制に関する論文の2報を投稿準備中で、この原稿がホームページに載るころには受理されている可能性が高いと思います。平井先生、公平先生は実験手技に関することと、間葉系幹細胞を用いた実験を行っていただきました。色々苦労されましたが、その努力が確実に実を結びつつあります。平成22年度からは、臨床でも問題になっている抗体関連型拒絶反応や慢性拒絶反応の抑制に関する実験を、マウスの心移植モデルを用いて検討する予定です。

臨床腎移植のデーター解析は2名の秘書のかたに定期的にやっていただき、それらのデーターをup dateしてもらっています。常に新しいデーターが出せるため、学会発表や論文作成のときに非常に助かっています。

最後になりますが、飯田先生は本年度で大学院を修了されます。病理に関する腎移植の臨床データーをまとめていた土岐先生は昨年よりシドニーへ留学されていますが、東京大学から崔先生が来られ、病理に関するデーターを解析していく予定です。臨床を行いながらの実験というのは楽ではありませんが、臨床家ならではの目線で基礎的実験に向かうと色々な問題点がみえてくるものです。今後も皆で研究室を盛り上げ、基礎、臨床の両分野において、中身の濃い研究成果を発表できればと思います。

尾本 和也

[ 前のページへ戻る ] [ ページトップへ戻る ]

Copyright (C) The Society of Urological Disease at TWMU All Rights Reserved.