東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 設立趣意書会則
東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 The Society of Urological Disease at Tokyo Women's Medical University
■ 2006年度年報
ホーム1.はじめに2.医局構成・新入局員紹介3.東京女子医科大学腎センターおよび関連病院入院・外来・手術統計4.東京女子医科大学泌尿器科学教室活動報告・2007年度目標5.関連および協力施設と活動報告・2007年度目標6.業績目録7.あとがき

1. はじめに

はじめに

昨年4月に東間先生より後任として教室を引き継ぎ早くも1年が過ぎようとしています。
新体制となり様々な事が変わりましたが、最も力を注いでいるは「教育」です。
学生教育はもちろんですが、卒後教育には最も重点を置いて行こうと思っております。今年度新体制となるに当たっての最大の特徴は後期研修を中心とした卒後研修を充実させるために教育ローテーション人事を医局長から切り離し、教育専属スタッフ(石田先生)による人事とした事です。研修生が平等に、しっかりと教育を受けるためには長期間にわたって研修全体に目を配りながら調整するスタッフが必要と判断したからです。
石田先生は早速、自主的に後期研修カリキュラムを作成していただき、近々ホームページにupする予定となっています。
教育は私が目指しているものからはまだまだですが、このような積み重ねを継続してゆき2〜3年を目途にほぼ完全な形にしてゆきたいと考えております。
また日々行われるカンファレンスも効率化、Level向上のための改善が行われており、将来的には関連病院の部長クラスの先生も参加していただき、泌尿器科グループ全体のレベルアップを図りたいと考えています。
一方、臨床では前立腺腫瘍センターや女性排尿障害センターが相次いで発足しました。前立腺癌はセンター発足直後から急激な症例増加を認め、放射線療法は発足2ヶ月目にして8月まで予約でいっぱいとなっています。全摘手術も並行して増加しており、ラパロ前立腺全摘も夏頃には施設認定の申請ができそうです。また、女性排尿障害患者さんも徐々に増加しつつあり、巴先生の協力も得てTVT手術も開始されました。
また研究面では大学院生を中心に研究が進みつつあり、ここ1〜2年の間に多数の英文論文が出版されそうな状況となってまいりました。
このような背景からこの年報も単なる報告だけにはとどまらず、泌尿器科グループの最新の情報を会員の皆様にお届けできるよう改善の一歩を踏み出したいと考えております。
今年からは装いも新たに各部門長の先生方からの年間目標を入れることになりました。進歩は必ずしも大きな一歩である必要はありません。着実に少しづつでも前進することが大切だと考えます。今のところは山の頂ははるか遠方にありますが、いつか必ず頂上に立つことができると信じています。
2007年4月
田邉 一成

[ 前のページへ戻る ] [ ページトップへ戻る ]

Copyright (C) The Society of Urological Disease at TWMU All Rights Reserved.