東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 設立趣意書会則
東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 The Society of Urological Disease at Tokyo Women's Medical University
■ 2011年度年報
ホーム1.はじめに2.医局構成・新入局員紹介3.東京女子医科大学腎センター泌尿器科および関連病院入院・外来・手術統計4.東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2012年度の目標5.関連および協力施設 活動報告・2012年度の目標6.業績目録7.あとがき

1. はじめに

はじめに

日本は昨年3月11日の大震災で未曾有の危機に瀕しました。いまだ、痛手から完全には回復していないのが現実です。
しかし、被災地にある関連施設のいわき泌尿器科は様々な人たちの応援、および当科からの積極的な人材の派遣、応援により着実に被災地の中で非常に大きな役割を果たすことができています。さらに、原発周辺住民のいわき市への移住に伴い数万人以上といわれる増加したいわき市の人口に対応して診療を行いつつあります。

さて、いよいよ2012年となり私が教授就任後6年経過し7年目に突入することとなりました。7年目となり私が就任時にはレジデントであった医師が指導的立場になりつつあります。これらの新しく教育を受けた先生方は非常によく頑張っていただいていると思います。
しかし、増大する患者数、医療レベルの向上に伴い更なるスタッフの必要性に迫られています。特に、本院、付属病院の人材の確保、臨床レベルの向上、研究レベルの向上は今後の医局の5年間を考えるうえで非常に重要なこととなります。今年は香川大学から乾先生に来ていただき早速いろいろと活躍していただいております。

昨年、青山病院での手術が開始され、橋本先生も留学先から戻っていただき青山病院の臨床は大きく飛躍しております。現在、週10件前後のオペが行われ、主にTUL関連、TUR-P、TUR-Bt、ラパロ前立腺全摘出などが行われています。派遣されている医局員はかなり忙しいようですが、集中して内視鏡関連オペの研修ができることなどから研修としては好評のようです。また、本院でできなかったこれらのオペがどんどんこなせるようになり、本院も合わせて全体としての症例の増加が見込まれています。今後はさらに大きなオペもできるように体制を整え何とか週20件のオペができるようになればと思っております。

ロボット手術の導入では、昨年、いわき泌尿器科との共同研究でダビンチの導入が決まり4月からの稼働予定でしたが、震災の影響で8月頃からの稼働となりました。順調に滑り出し現在30件近い症例が行われました。この4月には保険も適応となり週2件前後のペースで進めていきたいと思っております。さらに、今年中に関連施設4施設にロボットが導入されることが決まっており、術者の育成が急がれるところです。本院では今年は、腎がん部分切除、膀胱全摘出術、などのへの適応の拡大も考えております。

研究では今年は一段の飛躍が期待されます。尾本、および田邉で大学院教育、研究支援体制を強化し、理科大学、生命科学センター免疫部門、理化学研究所免疫部門、東京工業大学ロボット研究室との連携も強化され今年はいろいろな研究が大きく飛躍しそうです。さらに大学院生は今年、女子医大卒の池宮城先生が入られ頑張っておられます。昨年、入学した沢田先生、八木沢先生も非常によく頑張っていただいており、活気にあふれつつあります。公平、平井の両大学院生は、研究・論文作成など非常に頑張っており良い研究成果が出つつあります。両院生とも大学院生の教育にも多くの時間を割いていただき感謝しております。

臨床教育に関しては、昨年同様にさらなる充実に向けて多くの改善を計画しています。4月にはAUA・JUAの交換留学で40歳の泌尿器科医が米国、ユタから来られ非常に充実した研修となりました。朝の英語のプレゼンテーションも非常によくなりました。今後もこのような体制を維持しさらに改善したいと考えています。今年も、臨床教育の改善に向けた取り組みを進めていきたいと考えております。

今の頑張が5年後の飛躍の栄養源となることを肝に銘じてしっかり頑張りたいと思います。

2012年5月 米国アトランタにて
田邉 一成

[ 前のページへ戻る ] [ ページトップへ戻る ]

Copyright (C) The Society of Urological Disease at TWMU All Rights Reserved.