東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 設立趣意書会則
東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 The Society of Urological Disease at Tokyo Women's Medical University
■ 2017年度年報
ホーム1.はじめに2.医局構成・新入局員紹介3.東京女子医科大学腎センター泌尿器科および関連病院入院・外来・手術統計4.東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2018年度の目標5.関連および協力施設 活動報告・2018年度の目標6.業績目録7.あとがき

4. 東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2018年度の目標 >> 前立腺腫瘍センター

2017年度の目標到達度

(1) 前立腺癌関連の英語論文5編→未達(3本)
(2) 前立腺癌領域の後継者育成→継続中
(3) 関連施設との共同臨床研究→継続中
(4) 後期研修医のロボット手術研修(術者2名以上)→未達


臨床面ではロボット支援前立腺全摘の教育を継続しつつロボット支援膀胱全摘の導入準備を進めました。昨今の研究不正、倫理指針の改正などに伴い前向き介入試験に対する要求は年々厳しくなり想定以上に承認を得るのに時間を要しました。結果、本院、東、八千代3施設の前向き多施設共同試験の承認が得られた時点では4月の保険収載がほぼ確定となる状況で、第一例目の導入は4月以降に持ち越されましたが、着々と準備を進めているところです。

ロボット支援前立腺全摘の症例数は11,12月の落ち込みが激しく最終的に69例と前年度の91例を大きく下回りました。しかしながらホームページの待機期間が短いことをみて希望される患者さんが増えており、年明けより月間10件超のペースで施行しています。また、至誠会病院、大久保病院、済生会栗橋病院、勝和会病院、親水クリニック、佐々木クリニックなど関連施設からも多数ご紹介をいただいておりこの場をお借りして感謝申し上げます。公表されている2015年度のDPCデータから見るとRARPによる在院日数は全国大学病院でダントツに短く、こうしたデータもHPに開示しつつ増患をはかっていきたいと考えています。また、放射線治療数はIMRT 24例、シード 7例、HDR0例、術後救済照射6例でした。本年4月より重粒子線治療が保険収載されるにあたり希望される患者さんも増加すると考えられます。

学術面では本年度は飯塚以外にも羽田先生、岩元先生の論文がアクセプトされ、幅が広がってきました。また神澤先生も忙しい研究の合間に前立腺癌での臨床研究論文を作成しており投稿準備中です。また、その他にも多数の若手の先生方に前立腺癌領域で学会発表をして頂きました。2016年より採択が続いている米国泌尿器科学会には総数13演題応募するまでになっており、うち3演題が採択されました。

また、済生会川口病院と共同で去勢抵抗性前立腺癌のデータ解析を進めており順次発表していく予定です。さらに都内近郊8施設の中堅・若手で交流の会を継続しておりこの中で共同研究に向けての模索や、人工知能技術を有するベンチャー企業との画像解析研究など水平方向に幅を拡げるべく活動しています。 今年度も以下の目標をもち精進したいと存じます。引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申しあげます。


2018年度活動目標

(1) 前立腺癌領域での英語論文7編以上
(2) ロボット支援前立腺全摘100件
(3) 後期研修医の術者育成
(4) 他施設との共同研究の推進

飯塚淳平


[ 前のページへ戻る ] [ ページトップへ戻る ]

Copyright (C) The Society of Urological Disease at TWMU All Rights Reserved.